カスタマイズ自在でPCの状態が一目で把握できる超便利なデスクトップガジェット「Multi Meter」。
前回の記事でWindow7のインストール後、Vistaで使っていた設定をそのまま使えたと書きましたが、ちょっとだけ表示がおかしかったので修正していたことを忘れてました。
一部グラフ等が正常に表示されてなかったぽい。
XPから7にアップグレードしてガジェットをお探しの方も多いと思いますので、Windows7用に再設定した設定ファイルを掲載しておこうと思います。Multi Meterの配布元も移動しているみたいですし。
現在の私のMulti Meterはこんな感じ。
前回から多少変更しています。HDD等の残量を表示するDevicesが前は数字のみでしたが、見た目ですぐわかるようにカラーバーを追加しました。
その分全体的に縦が長くなり(600px→680px)、標準の背景では入りきらないので背景を伸ばしてあります。
Multi Meter 2.10のダウンロードは以下のサイトから。
Gadgetsのページからダウンロードできます。
http://sfkilla.com/(サイト閉鎖)
そして私の作った設定ファイルと画像ファイルです。
設定ファイルはpresetsへ入れるか設定画面のIMPORT、背景画像はskins→MM – 600へ、アイコンはsepへ。
設定画面のTITLEの2番にご利用のCPU名を入力してください。
それとNETで関係ないアダプタが選択される場合があるので表示したいアダプタに変更してください。
※OCしてるとクロック数が正常な数値にならないみたいです。3.8GHzなのに3.4GHzだったり。
ちなみにWindows7のガジェットは下記のフォルダの中に入ってます。丸ごとバックアップしておけばOSを再インストールしたときとかそのまま戻せばおk。
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar\
※AppData以降は隠しフォルダ
■digitalyze7.txt – 新設定ファイル・7用
■digitalyze.txt – 旧設定ファイル・Vista用
■2.png – 背景画像ファイル
■アイコン
暇があったらノートPC用にDevices減らしてバッテリー残量とか無線LANの電波状況とか追加したい。
(追記)
CPUをメーカーのロゴに変えたいって場合は、
インテル – 製品情報 – プロセッサー
AMD ロゴ・ライブラリー -プロセッサー製品
ここからロゴの画像を拾って32ピクセルくらいの透過PNGにして57.pngと入れ替えてみてください。
(追記)HWMonitor Meterの設定方法を記載しました。
HWMonitor Meterの設定方法とかスタートアップとか
(追記) 新しいテーマを作りました。(2012/01/03)
Windows7ガジェット「Multi Meter」の新スキンを公開
コメント
わざわざ記事まで立てて頂きありがとうございます。
表示の問題ですが、設定ファイルを入れてみたのですがやはり表示できない部分があったのですが、
再起動を行った所なぜかきちんと表示されるようになりました。
ガジェット関係の不具合は再起動すれば治る事が多いようですね。
お手数かけました。
設定ファイルありがとうございます。
愛用してますよ^^
>>miyaさん
確かに、設定変えても再起動しないと反映されないことが何度かありました。
>>swiftwindsさん
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
はじめまして!
デフォルトのfull.iniを使用するとDrivesの下に
「リューム」とボリュームが切れて表示されますが、
Win7用の設定ファイルを使用すると表示されませんよね?
これは、どの部分を編集しているのですか??
おかげさまで設定ファイルの読み込み等すべて成功しましたぁ!ありがとうございます。
あと、CPUのクロック変化をリアルタイムで表示させることはできないでしょうか?
>>mayuさん
おそらくHDDのDRIVELABELとそのPOSITIONだと思います。
右からの位置指定なので長いと切れてしまうようです。
>>Ryuさん
一応クロックは変化するんですがリアルタイムかは微妙です。あとオーバークロックしているためかクロック数が合ってません。
こんばんは。はじめまして^^
Windows 7を購入したので、早速使用させていただいてます。
デザイン的にもクールで非常に気に入っています♪
ただ、設定ファイルの
sepa3=56(cpuアイコンの指定)は、
sepa3=57みたいですね。
あと、設定ファイルの拡張子(.txt)を.iniに変えてからインポートすると良いようです。
(今後設定される方のため、参考までに^^;)
こんばんは。はじめまして
いつもこちらのブログを拝見しております。
実はお聞きしたいことがありまして、コメントさせていただきました。
Deviceの部分なのですが、表示している数を増やしたり減らしたりするには、どの部分をいじればよろしいのでしょうか?
はじめまして、コメントありがとうございます。
Deviceの表示数ですが、かなり面倒かもしれません。
背景の枠にピッタリ収まるように作ってあるので、表示数を追加して、下のNetworkをかぶらないようにずらす必要があります。しかし、背景画像からはみ出してしまうため、画像を加工して長さを変えなければなりません。
設定画面の項目はHDDのDRIVELETTER(C:他)とUSED/TOTAL(000GB/000GB)とPOSITION、BARのHD POS U%とPOSITIONです。
いつか一から作成する方法の記事も書いてみたいですが内容が膨大すぎてなかなか手をつけにくいですw
はじめまして。
Multi Meterいいですね。こちらのブログのおかげでかなり助かってます。
できればでいいのですが、背景の画像を透明にしたいのですがうまくいきません><
フォトショでいろいろ加工したのですが文字がピンクになってしまって失敗してしまいます。
いい方法ないでしょうか?
それとアイコンのHDDなのですがSSDのアイコンもあると助かります。
質問ばかりですみません。もう少し調べが足りないようですが、もしやり方がわかれば教えてください。
お返事が遅くなってごめんなさい。
背景がピンクになる方法ですが、MultiMeterに限らず、ガジェットの仕様で透過画像に透過画像を重ねるとなぜかピンクになってしまうようです。
回避する方法もあるらしいですが、私ではどうにもできません。
はじめまして!
ここを参考に何とか形にできました。ありがとうございます。
そこで是非教えていただきたいのですがDevicesのところのカラーバーですがどうやって表示しているのですか??是非よろしくお願いします。
設定画面のBARのところです。
CPU・メモリ・デバイス全てのカラーバーの設定がここに記載してあります。
HD POS * U%でHDDの使用容量が表示されます。番号はdドライブレター順になります。
同じ画面の右上にあるPOSITIONで位置を設定できます。
はじめまして。
MultiMeterとHWMonitor Meterの設定を保存する方法を教えて頂けないでしょうか。
このままでは毎回起動時に設定をしなければなりません。
お恥ずかしい話ですが、よろしくお願い致します。
「digitalyze7.ini」を利用した場合のCPUアイコンですが、
「57.png」ではなく「56.png」に変更しないと読み込めいないようです。
または「digitalyze7.ini」内の「sepa3=56」を「sepa3=57」に変更すれば良いみたいです。
>赤いきつね様
お返事が遅れてすいません。
毎回起動時とはWindowsを起動するたびに設定が消えてしまうということでしょうか?
C:Users/ユーザー名/AppData/Local/Microsoft/Windows Sidebar
上記内のGadgetsとSettings.iniをバックアップしておけばOSをクリーンインストールしたときにすぐ元に戻せます。
>通りすがり様
ご指摘ありがとうございます。
テキストファイルの方を修正しておきました。
はじめまして。
記事を拝見し早速導入してみたのですが、Windows 7の設定ファイルを選択しても全ての項目で「Ready(*)」、設定画面では空白とUNDEFINEDのみになって表示されません。
何かお分かりになりますでしょうか。
環境:Windows 7 Pro. 64bit
↑
最初は文字だけですがPCを再起動させると
ちゃんと表示されるようになりますよ。
同じ環境ですが
環境:Windows 7 Pro. 64bit
はじめましてー今回XPからWin7にしてこんな便利なものが!って事で使わせていただいてます。
それで少しわからないのですが、ネットワークのバーが動きません;
アダプタ変更の事が記載されていたのですがどこを変更したらいいか分かりません;
是非教えていただけないでしょうか?
Win7(64bit)で私もネットワークのバーが動きませんでしたが設定ファイルの
interface=1
を
interface=0
に変更したら表示されるようになりました。
すいません!返信忘れておりました。
ネットワークのバーについては、しまっちゃうおじさんのコメントの通り、interface=*を書き換えるか、下の画像のように設定画面→NET→SELECT NETWORK CARDでご利用のアダプタを選択すれば表示できると思います。
アダプタ名はデバイスマネージャーかネットワーク接続のところで確認できます。
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/a/y/mayhemrb/multimeter_network.jpg
私も同じような状態になったことがありましたが、原因がよくわからないまま、いつの間にか直っていました。
PCを再起動してみたり、設定ファイルをバックアップしてからMultiMeterを一度消して再度登録してみたりして直った気がします。
初歩的な質問なんですけど・・・
「設定ファイルはpresetsへ入れるか設定画面のIMPORT」
presetsはどこにありますか!?
また、IMPORTはどうしたらよいですか!?
答えてくださったら、光栄です。
すいません。
ちがう、ガチェットでした。
できました!!
本当に、すごいガチェットありがとうございます。
はじめまして。すごくカッコイイです。
愛用させていただいております。
ちなみに、AVASTとは、相性悪いみたいですね。表示がうまくいかないので、いろいろ試したら、MultiMeter本体との相性が悪いみたいです。
結局、このスキンを使いたかったので、AVAST削除しました。(^_^;)
設定ファイルありがとうです
どうしてもCPU温度が出せなくて困っています
CPUIDでは見えてるんですがHWMonitor Meterの
設定で選択しに出ていません
どうしたら出るでしょう
返信送れてごめんなさい。
HWMonitorが最新版の1.18だと上手く動かないみたいです。
1.17以前のバージョンで試してみてください。
設定画面のMOREのGLOBAL FONT FAMILY。
初期設定ではSegoe UIになってますがここでフォントを指定できます。
TITLEに日本語を入れると勝手にMSゴシックになってしまうので、「Meiryo」とか「メイリオ」って入れてみるとメイリオに変えられます。
これでTITLEの日本語表示もできちゃいます。
試してみてね!
ナイスなガジェットありがとうございます
いきなりですが、CPUのスピードが変わったりするのですが
どうしてなんでしょう?
おそらくCPUの省電力機能もしくは自動オーバークロックが動作しているのだと思います。
CPUがアイドル状態のときにはクロック数を下げ、負荷がかかると本来のクロックで動作する機能です。
はじめまして。
利用させて頂いています。
HDD部分のみを無くすにはどうすればいいのでしょうか?
コメントありがとうございます。
非常に説明が難しいのですが、このガジェットは全ての項目が上から何ピクセル、左もしくは右から何ピクセルと座標位置を入力してレイアウトされています。
もし、HDD部分をなくすとなると、HDDのメニューから全ての項目を×に変えてドライブレターと使用量を消し、BARのメニューからHD POSの部分を全て×にしてバーを消し、TITLEにあるDeviceの文字を消し、MOREからHDDのアイコンと区切り線を消すことでHDDの部分は全て消えます。
しかしこのままだとその部分がポッカリ空いた状態なので、その下のNetworkに関する項目のPOSITIONを全て上にずらします。
最後に背景となる画像のサイズを合わせます。
やっぱり説明は難しいです・・・
出来ました!
説明感謝いたします。
新しいスキンを制作中なので近日公開します!
http://twitter.com/#!/mayhemrb/status/143679876396875776
とあるところで見てから、こちらのガジェットが欲しくて
検索繰り返してたどり着きました!!
格好良くて素敵です!
新しいスキン製作中とのことで楽しみです
(GPUも付いてるといいなぁ・・フフ
初めまして。以前からDigitalyze7のガジェット使わせていただいています。
こちらの古いバージョンの方も気に入っており、改めて使おうと思ったのですが、
57.png 58.png 59.png 60.pngがリンク切れになっていました。
もし良ければ再アップロードしていただけると助かります。
リンク切れ気付かずすいません、リンク修正いたしました。