この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

GTX260のクーラーをVGAクーラー雪原に交換

グラフィックカード

VGAクーラー雪原
GTX260のリテールクーラーの性能があまりよろしくなく、夏場はアイドル時で50℃以上、高負荷をかけるとソフトによっては100℃を超えてしまうこともありました。
以前から交換しようか考えていたのですが、値段も手ごろなこの「VGAクーラー雪原」を入手したので交換してみました。
使っているカードはLeadtek WinFast GTX 260 EXTREME+ V2。
※VGAクーラーの交換は改造に当たるため保証が受けられなく可能性が高いです。自己責任で。


付属品
VGAクーラー雪原
ヒートヒンクのくぼみに薄型のファンを埋め込んだ独特な形状。しかも普通ならカードに向かって吹き付けるところを吸い出す感じで外に向けて付けられています。
付属するファンはPCIブラケットに取り付けるファンコントローラー付きのKAZE JYUNI SLIM。12mm厚なので交換したくても選択肢が同じKAZE JYUNI SLIMしかないのが痛い。
ファンはクリップでヒートシンクに引っ掛けた状態なので外すことは可能だと思います。
VGAクーラー雪原
箱の裏に記載されている付属品の一覧です。
GTX260の場合、大きなプレート型のヒートシンクでチップ類を冷やすようです。
リテールクーラーの取り外し
VGAクーラー雪原
まずはリテールクーラーをとりはずすために、裏面のネジ13箇所を外します。
VGAクーラー雪原
ブラケット部分にあるネジ2本をはずすのを忘れずに。
VGAクーラー雪原
クーラーを外しました。
GPUにはグリスが、チップ類にはなんだかよくわかりませんが白いものが付着しています。
まずはこれらを拭き取らなければなりません。
VGAクーラー雪原
グリスを拭くのにいつも使っているのがこれ、KUREのエレクトロニッククリーナーとコーヒーフィルターです。ティッシュ等では拭き取った際にくずが残ってしまうので不織布を使う必要があります。キッチンペーパーや紙おしぼりの乾いたやつでもおk。
クーラー・ヒートシンクの取り付け
VGAクーラー雪原
チップ類も丁寧に落としたらヒートシンクを取り付けます。
VGAクーラー雪原
説明書には各カード毎にヒートシンクのレイアウト図が載っています。
あれ、なんか違う気が・・・・・
VGAクーラー雪原
ここでトラブル発生。GTX260用なはずのヒートシンクが全く形が合いません。
これ・・・・・60nm用だ・・・・・
60nmと55nmではチップのレイアウトが違うのでこのカードでは使えません。何でこれどこにも書いてないんだ。
仕方ないので余っていたヒートシンク取り付けることにしました。
VGAクーラー雪原
狭くてヒートシンクが付かない所はニッパーで分断して小さくして付けました。
てかこのヒートシンク、粘着力がかなり弱いです。丁寧に表面を落としたはずなのに軽く触れただけで取れてしまうほど。
VGAクーラー雪原
コア部分にグリスを塗ります。CPUなら中央に盛って押しつぶして付けるんですがけっこう面積があるのでヘラで伸ばしました。
クーラーにネジを取り付け、GPU周囲の穴へ差し込んだら裏からバックプレートで止めます。
取り付け自体はなんてことないんですが、不安定なヒートシンクが曲者。
クーラーを取り付けようとしてポロッ、PCIスロットに取り付けようとしてポロッ、電源入れてファンが回転したらポロッ。取れるたびに一度取り外さなければいけないので無駄に時間がかかりました。だんだんイライラしてきてカード毎窓から放り投げてやりたくなるほど。
ケースへの取り付け
VGAクーラー雪原
苦戦しながら何とか取り付け完了。もうあきらめたので今後取れたヒートシンクは無視することにしました。
壊れたらRadeon買うんだ・・・・
見た目はあまりよろしくありません。リテールよりもけっこう横幅取ります。
VGAクーラー雪原
メーカーでは2スロット占有と書かれていますが実質3スロット使います。3スロット目には他のカードを刺すことは不可能でした。挿したとしてもヒートシンクに干渉するし、ファンがふさがってしまいます。
またファンコントローラーを取り付けるためのスロットも必要です。
このファンコンかなり邪魔。なんでわざわざブラケット使うのか意味わかりません。
切っても大丈夫なのかな?切ったら回転数はどうなるんだろう?切っちゃダメ?
使いにくいのでツマミはMAXにしておき、KAZE MASTERで回転数を制御することにしました。
温度計測
リテールクーラーと雪原を比較するため、GPU:OCCTで20分間、負荷を与えてみました。
リテールクーラーのファンはデフォルトでは40%固定ですが、ちょっと弱すぎるので50%にしてあります。
VGAクーラー雪原のファンは1200rpmほど。あまり音が気にならない程度の音です。
まずはリテールクーラー。
リテールクーラー
アイドルで43℃、最高97℃にまで達しました。もっと時間をかければまだ上がると思います。
続いて雪原。
VGAクーラー雪原
アイドルで35℃、最高はなんと73℃とリテールに比べて24℃もの差がでました。
回転数を上げればもっと期待できますがMAXの2000rpmなんてうるさくて使えるレベルではないので1200rpm固定で使う予定です。ファンコン邪魔なのでKAZE-JYUNI Slimの1200rpmに交換してみてもいいかも。
リテールクーラーが外排気なのに対して雪原は内排気。ケース内に熱がこもって他の温度に影響が出るんじゃないかという不安はありましたが、負荷状態でのケース内温度やCPU温度は思ったほど上がらず、リテールと変わらないくらいでした。しっかり排気はできてるのだと思います。
あとはヒートシンクが取れないことを祈るのみ。
※すでに販売終了しています。PROLIMA TECH MK-13おすすめ
GTX260のVGAクーラーをMK-13に交換

SPONSOR LINK
mayhemrabbitをフォローする
Digitalyze

コメント

  1. こんばんは^-^)
    >もうあきらめたので今後取れたヒートシンクは無視することにしました。
    壊れたらRadeon買うんだ・・・・
    うちのVGAクーラー「アクセレロエクストリーム」も同じ箇所のプレートが現在も脱
    落しており、VGAのOCを行うとコアクロック30Mhz程度しか上がりませんww
    (nTUNEのOCテストで失敗してしまいますw)
    雪原も冷えそうです!

  2. あのクーラーも試してみたいと思ってたんですよね。
    でも今じゃ売ってるところがほとんどなくて・・・
    同じような問題があるんですねー。

  3. はじめまして。
    私もLeadtekのGTX 260(V3)を使ってまして、リテールクーラーを変えたいなと常々思っておりました。
    ケースはCOSOMOSです。
    先日、雪原に換装する際に、こちらの記事、大変参考になりました。有難うございます。
    ヒートシンクがポロっと落ちやすい件ですが、私はSunhayato「固まる放熱用シリコーン」を一緒に買いました。チップとヒートシンクの間に塗って30分くらいすると密着して固まります。
    よかったら一度お試しください^^

  4. お役に立てたようで光栄です。
    これはよさそうですね!こんな製品があったなんて全く知りませんでした。
    他にもいろいろ使えそうですし買ってみようと思います。
    なんでシリコンじゃなくシリコーンなんだろ・・・

  5. 「シリコーン」、なんでしょうね^^
    取り付けてから約1週間ほど経ちますが、ヒートシンク君は一個も脱落することなくくっついてくれています。
    うちのCOSMOSはビデオカードは静かになったのですがP180に比べるとまだまだ個人的に気になる音があってファンを変えたりなんだりで、静穏化の旅はまだまだ続きそうです^^
    CC800DWはよさそうですが、静穏性のほうは、いかがですか??

  6. 今まで一番音が大きかったのがビデオカードのクーラーだったので、雪原に替えてだいぶ静かになりましたね。
    天井に12cmファンが3つついてるので多少音はしますが600rpm程度なのでほとんど気にならないレベルです。

  7. >天井に12cmファンが3つついてるので多少音はしますが600rpm程度なのでほとんど気にならないレベルです。
    なるほど、3つもついてるんですね。
    600rpmですと静かですね。
    私はいよいよ、ファンの中でも高級品な、「Noctua NF-P14」を買おうかと迷ってます。
    Gentle Typhoon D1225C12B2AP-12、GELID Silent12、ENERMAX UCEV12&UCCL12、S-FLEX SFF21E&Fなどなど、もういくつ買ったやら(笑

  8. Noctuaはまだ手に出したことないですねぇ。いつかは試してみたいんですが。
    ファンにハマると止まらなくなりますね。私もダンボール箱に余ったファンが何個も詰まってますw

タイトルとURLをコピーしました