前回の記事で交換したHIS HD 5750 iCooler IV 1GB (128bit) GDDR5。
今回はこのカードの性能を調べてみようと思います。ミドルクラスのカードなのでパフォーマンスはそこそこだと思いますが、注目するのは消費電力。またオリジナルクーラーの冷却能力も気になります。
計測したPCのスペックは以下の通り。
Windows インデックスエクスペリエンス | |
HD5750 | 7.3 |
GTX260 | 7.2 |
GT240 | 6.8 |
まずはWindows7のインデックスエクスペリエンス。性能的にはGTX260の方がいいはずですが、グラフィックスのスコアはHD5750の方が上でした。DirectX 11対応やGDDR5 1GBが関係しているのでしょうか。
3DMark Vantage | |
HD5750 | P8652 |
GTX260 | P11866 |
GT240 | P5774 |
3DMark06 | |
HD5750 | 15295 |
GTX260 | 17265 |
GT240 | 10707 |
Heaven Benchmark Windows 7 で DirectX 11 を体験してみよう! |
1024 x 768 | FPS:30.6 SCORE:771 |
Biohazard5 Benchmark | 1280 x 720 | 104.9FPS RANK:S |
1920 x 1080 (AAx8) | 28.9FPS RANK:C | |
StreetFighterIV Benchmark | 1280 x 720 | SCORE:9939 AVERAGE:59.88FPS RANK:A |
1920 x 1080 (AAx8) | SCORE:4565 AVERAGE:30FPS RANK:E |
|
Monster Hunter Frontier Benchmark | 1280 x 720 | 12599 |
1920 x 1080 | 6410 | |
ゆめりあ | 1024 x 768 | 85626 |
ゲームについては、最高設定では厳しい部分もありますが、AAなしならほぼ最大解像度で快適にプレイできるくらいのパフォーマンスはあります。
オリジナルクーラーの性能とGPU温度
前述のベンチマークを行ってどれくらい温度が上がるか計測してみました。
アイドル時(室温25℃) | 37.5℃ |
3DMark Vantage | 64.0℃ |
3DMark06 | 65.5℃ |
Heaven Benchmark | 62.5℃ |
Biohazard5 Benchmark | 70.0℃ |
StreetFighterIV Benchmark | 61.5℃ |
Monster Hunter Frontier Benchmark | 73.0℃ |
ゆめりあ | 64.5℃ |
60℃~70℃とそこそこ。ファンの回転数が35%~40%くらいしか変化しないので思ったよりも高い結果となりました。
しかし、ファンはかなり静かで60%くらいまで上げてもあまり音は大きくないため、手動でもっと上げておいてもいいかもしれません。
そこで、ファンの回転数を40%・60%・80%・100%と変えてベンチマークを行い、GPUの温度を計測しました。
3Dmark Vantageを実行中の温度変化をグラフにしてあります。
40%から60%に上げたとこでアイドルで3℃、最高温度は5℃も差がでました。80%以上はほとんど変わらない感じです。
現在の環境だとケースファン等の音をクーラーの音が上回るのが60%あたりなので、常用するなら50%~60%の間がベストかなと思います。
消費電力 | アイドル | 3DMark Vantage | FurMark |
HD5750 | 134W | 210W (P8621) | 228W |
GTX260 | 155W | 280W (P11866) | 290W |
GT240 | 130W | 205W (P5774) | 210W |
続いて消費電力。
アイドル時、ベンチマーク時ともにGT240をわずかに上回る程度の消費電力です。GTX260には大きな差をつけています。1Wあたりのパフォーマンスとして見るなら、現在発売されているビデオカードではかなり上位になると思います。
静かで消費電力が低くてゲームもできるパフォーマンス。私にとって現時点では最も満足できるビデオカードだと思います。
coneco.netレビュー
静かで冷えるオリジナルクーラー
HIS HD 5750 iCooler IV 1GB (128bit) GDDR5 PCIe (DirectX 11/ Eyefinity) H575FN1GD – パソコン工房
HIS H575FN1GD 価格比較
コメント
conecoから来ました。
静音性・性能共に優れてますね。温度もそこそこ。
あとは価格。もうちょっと下がれば、すぐにでも買いたいのですが。
コメントありがとうございます。
確かに価格は全然下がらないですね。去年買ったころとあまり変わってないかも。
このクラスは人気があるのと、NVIDIAに対抗する製品がないのも理由かもしれません。
温度を計測する場合は、PC空気の入る流入口の温度も併記してください。
PC横下部のスリットあたりがよろしいかと。