新しくPCを組むと、速さと同じくらい気になるのが消費電力。
自分が使っているパソコンがどれくらい電気を消費しているのか、特に最近の省電力なパーツを使っていると非常に気になります。
そんな消費電力を計測できるのがこの「ワットチェッカー TAP-TST5」。計測したい機器とコンセントの間に挟むことで、電圧(V)、電流(A)、電力(W)、皮相電力(VA)、周波数(Hz)、力率(PF)、積算電力量(KWH)、積算時間(H)といろいろ測れてしまう優れもの。
頻繁に使うものでもないのでなかなか自分で買おうとは思わないですが、たまたま友人が持っていたので借りてきました。
メインマシン、サブマシン、Eee PCの3台の消費電力を計測してみました。
カテゴリー: 自作PC
Q9550/8800GTのベンチマークスコアと温度計測
GA-EP45-UD3RでRaid0構築
OSをインストールする前に、まずはBIOSの設定と以前からやってみたかったRaid0の設定をしてみようと思います。
OSはVistaなので面倒なドライバのインストールは不要。コントローラの設定をするだけで簡単にRaidが構築できます。
Core 2 Quad Q9550とGA-EP45-UD3R購入
Q9550を買うつもりだったのですがなぜか手元にGA-EP45-UD3Rが。
別に今使っているGA-P35-DS4でもBIOSをアップデートすれば使えるんですが、なんだかかなり評判が良くて価格も安かったのでマザーボードも一緒に変えてしまおうと衝動買いしてしまいました。
今、GB単価はDVDよりHDDの方が安い
最近、円高の影響でハードディスクの価格の下がりっぷりが凄い。
特に1TBなんて3、4ヶ月の間に価格が半分になってます。
GB単価を計算してみると、価格.com一番人気のSEAGATEの1TBが約8,000円。
8,000円÷1,000GB=8円。1GBが8円で買えちゃいます。
ここでふと思ったのがDVDのGB単価。
よく使ってる太陽誘電の50枚入りが2,000円くらい。2,000円÷50枚=40円。
1枚4.7GBが40円ということでGB単価は8.5円。
ハードディスクの方が安い!!!
今までデータのバックアップにDVDを使っていましたが、もういらないかも。
円高のうちに買いためておいた方がいいかもしれませんね。
ということで1TBと500GBのHDDをそれぞれ買っちゃいました。
Seagate ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
FMV LX50Jのハードディスクを交換してみた
知り合いがパソコンが壊れたから新しいのを買うというのでいろいろ相談していたところ、前のパソコンはどうしたのか聞いたらもう起動しないので処分するとのこと。
気になったので見せてもらったらどうやらハードディスクの故障でした。起動しようとするとハードディスクからカチカチと異音が鳴ってBIOS画面で止まっている状態。
その知り合いにハードディスク交換すれば直ると持ちかけたところ、もうだいぶ前の機種だしこれを機会に新しいのを買いたいと言うのでタダでもらってきました。
もらってきたのは2004年10月ころ発売された富士通のFMV-DESKPOWER LXシリーズ「LX50J」。テレビチューナー搭載のモニタ一体型デスクトップPC。もう4年も前の機種なのでスペックは低いですが、チューナー搭載だしテレビ代わりとしても使えそう。音もけっこう静かだし。
とりあえず今使ってる外付けのHDDをはずして交換してみました。
※ハードディスクの交換はメーカーの保証対象外になる場合があるのでご注意ください。
USB2.0用地デジチューナー「DT-H30/U2」レビュー
買おうか迷ってましたが我慢できずに買っちゃいました。
各メーカーからいろいろ発売されていますが、以下の理由で「DT-H30/U2」を選びました。
- PCIスロット2つをサウンドカードとPV4で使用しているので、外付けもしくはPCI-Eしか空きがない。
- BUFFALOかIO-DATAで迷った末、セカンドマシンでも使えるように外付けタイプを選択。
- BUFFALOが将来「ダビング10」に対応すると明示していたので。
初期設定や使用感は以下から。
TVチューナー&ビデオキャプチャ「GV-MVP/RX3」を増設
I-O DATAの「GV-MVP/RX3」が安く手に入ったので増設してみました。
液晶テレビ&HDDレコーダーがあるのでテレビを見るというよりもゲーム画面の録画を目的に買いました。その他購入を決めたポイントは、
・デジタルチューナー経由で地デジのコピーワンス番組を録画できる。
・iPodやケータイ用動画へ簡単に変換できる。
・Xbox360からPCへ録画予約や視聴ができる。
3番目はあまり意味なさそうですがなんとなく面白そうだったので。部屋にテレビもPCもなくてXbox360しかない!って人には便利かもしれません。
付属していたソフトはmAgicTV(視聴ソフト)、Ulead Video ToolBox 2(iPod・PSP等への変換)、CyberLink PowerProducer(編集・DVD作成)、CyberLink PowerDirector Express(編集)。
液晶テレビからS端子ケーブルで繋いで外部入力でデジタル放送を観てみました。映像はけっこうキレイ。S端子なので限界はありますが満足できる画質でした。録画しようとすると「コピープロテクト信号を検出しました。」と表示され暗号化されます。
次にテレビの入力をXbox360にしてみると映らない…。テレビやレコーダーの映像は映るのにXbox360だけが映らず。試行錯誤の結果、どうやらXbox360のD端子ケーブルについているHDTVとTVの切り替えスイッチが原因みたいです。HDTVでハイビジョン出力だとPC側で映像を認識できない。仕方なくTVに切り替えましたがテレビの映像がかなり汚くなりました。液晶テレビでアナログはけっこうつらい。最終的に以下のように接続しました。
ツクモ:I-O DATA GV-MVP/RX3
パソコン工房:GV-MVP/RX3(I-O DATA)
amazon:I-O DATA GV-MVP/RX3 MPEG-2エンコーダ搭載TVキャプチャボード
はじめてのサウンドカード増設
あまり音にこだわりがある方ではないのですが、PCへの負担が減るということでサウンドカードを増設しました。今までオンボードしか使ったことがないので未知の領域。いろいろ調べてみて良さそうだったのがこれ。
gamerなんて名前がついてるのでゲーム専用かと思いましたが音楽や映画の鑑賞にもいいらしい。