Googleが2025年11月にAIエージェントを中心に据えた次世代の統合開発環境(IDE)である「Google Antigravity(グーグル・アンチグラビティ)」を発表しました。現在はパブリックプレビューとして無料で使えるので試してみました。

Google Antigravityがどんなものか、Gemini 3 Proに聞いてみました。

Google Antigravityの主な機能と特徴

Google Antigravityは、Googleの最新AIモデルであるGemini 3 Proを搭載しており、開発者の作業を「反重力(Antigravity)」のように解放することを目指しています。

自律的なタスク遂行:

  • 開発者が「ユーザー認証機能を実装して」といった高レベルの指示を出すと、AIエージェントが自律的に計画立案、コード生成、テスト実行、ブラウザでの動作確認、問題修正といった一連のプロセスを完結させます。

クロスサーフェスな操作:

  • エージェントは、エディタでのコード編集だけでなく、ターミナルでのコマンド実行、さらにはブラウザ(Chromeベース)を立ち上げてWebページを読み取り・操作する機能も備えており、エンドツーエンドの検証まで自動で行えます。

成果物(Artifacts)による可視化と信頼性の確保:

  • AIエージェントの思考プロセスや作業結果(実装計画書、タスクリスト、検証時のスクリーンショットや録画など)をArtifactsとして可視化し、開発者がそのプロセスをレビュー・承認・監査できるようにすることで、AI任せの開発における信頼のギャップを解消します。

直感的なフィードバック:

生成されたコードや検証時のスクリーンショットに対し、まるでドキュメントにコメントを入れるかのように、ドラッグ&ドロップで範囲を指定して直接修正指示を出すことができます。

以下、実際に作ったWEBアプリを紹介します。

画像一括リサイズアプリ

ブログとかに載せる画像を、スマホで撮った写真の解像度が高すぎて重いので、一括でリサイズしたいと思って作ってみました。

稼働中のアプリはこちらImage Resizer

プロンプト

最初に出したプロンプトが消えてしまったんですがおそらくこんな感じ。

画像を複数選択して、横・縦・長辺いずれかのサイズを指定して、ファイルの形式をJPG・PNG・WEBPから選択して、品質も指定して、ファイル名を決めて連番にして、ZIP形式で一括ダウンロードできるWEBアプリを作ってください。

ざっくりやりたいことを並べて指示しました。

これだけでほぼまともに動作するアプリが一発でできあがりました。

ここから画像1枚だけのときはZIPではなく画像を直接ダウンロードできるようにしたり、ロゴや注意書き等を入れたりと追加のプロンプトを出して修正し、最後に自分でデザインを微調整してできあがりました。

使用者のブラウザ上だけで動作するので、画像がサーバーに保存されたりどこかへ送られたりすることはありません。

写真にぼかしをいれるだけのアプリ

稼働中のアプリはこちら写真にぼかしをいれるだけ

SNSとかに写真を載せるとき、ちょっとここだけぼかしを入れたいなってことがたまにあるんですが、そんなとき何のアプリを使えばいいかけっこう迷います。「指でなぞったところだけにぼかしを入れる」ってのができそうで意外とできないアプリが多く、さくっとそれだけができるアプリができたらいいなと思って作りました。

プロンプト

写真を指でなぞってぼかしを入れるWEBアプリを作ってください。
ぼかしの強さとブラシの太さも指定できるように。
undoもできるように。

最初のプロンプトはこれだけ。

これだけでもとりあえずぼかしを入れて保存という動作が可能がアプリができあがりました。
デザインは何も指示してませんがシンプルでかっこいい。

しかしこれだと解像度が高い写真を選んだときに操作がしにくいので、ズームインアウトのボタンを付けたり、画像をスクロールできるようにしたりと修正を加え始めると何かおかしくなってきました。

何かを加えると、関係ない別のところが動かなくなったり、CSSのレイアウトが崩れたり、スクリプトエラーが発生したり、直す指示を出すと今度はまた違うとこが動かなかったり。

だんだんイライラしてきたので、「エラーが発生しないようにしっかりチェックしてください」と注意しました。

以降はチェックの時間が長くなりましたがエラーは減りました。

ここまでできてスマホで動作確認してみると、Andoridでは動くものの、iOSでは指でなぞってもぼかしが入らないということに気づきました。

ここからまた何度か修正指示を出すも何度やってもiOSで動かず、「iOSでは無理なんでしょうか」と半分ぼやきみたいな言葉を投げかけたところ、今まで組んだコードを一新し、「stackblur」というぼかしを入れるライブラリを使って作り直してくれました。

動作確認したところ、見事にiOSでもぼかしが入るようになりました。
長かった。

できあがるまでに数時間かかりました。

ガラポン抽選機アプリ

稼働中のアプリはこちらガラポン抽選機

知り合いから、「イベントで抽選会をしたいけど、実際のガラポンの機械を使うのはコストがかかるからアプリとかできないかなあ」と相談を受けたので作ってみました。

プロンプト

添付画像のイメージでガラポン抽選機のWEBアプリを作ってください。
条件:
1. 設定画面で1等から6等までの商品名と当選数を入力
2. 玉の色は1等は金、2等は銀、3等は赤、4等は青、5等は緑、6等は白
3. まわすボタンを押すと抽選機が回るアニメーションが開始され各色の玉が落ちてくる
4. 玉が落ちると当選を祝う派手なアニメーション
5. 親近感の沸くおしゃれなデザイン

素材サイトからガラポンのイメージ画像をダウンロードしてイメージとして添付しました。

できあがってきたアプリは、なんと3D。three.jsを使って3Dで実際にガラポンが回るアプリを作ってきました。

しかし、なぜか角度が正面を向いていたので角度を調整し、質感が良くなかったので木のテクスチャ画像を添付して木製ぽい感じに変更しました。

設定画面を開いて商品名や数量を設定できます。
ガラポンを回すと当選した商品が表示され、数量がマイナスされます。
設定した情報はブラウザのキャッシュに保存されます。

まとめ

お試しで作ってみましたが、驚くほど完成度が高く実用できるアプリができてしまいました。

しかし、私が出したプロンプトが不十分だったりするのもあって、一度できたコードが次の修正で消えてしまったり、不自然な場所にコードが記載されたり、不要なコードが残っていてエラーが起きたりと不安定な部分もありました。

最初にしっかりと要件や注意点を盛り込んで指示を出した方がよさそうです。