周辺機器 WEBカメラ「Anker PowerConf C200」をレビュー リモートワークが定着し、日々WEB会議をこなしていく中で、どうせならもうちょっと綺麗なカメラがいいなぁと思い、セールで安くなっていた「Anker PowerConf C200」を購入しました。 2022.10.31 周辺機器
Nintendo Switch 格安HDMIキャプチャーボードでNintendo Switchを録画・配信してみた ふとSwitchのキャプチャーがしたくなり、キャプチャーボードを買おうと思いましたが、継続的に配信したりするわけじゃないので安いのを探して試そうと思い、Amazonでちょっと怪しい激安なHDMIキャプチャーボードを購入しました。 2022.05.04 Nintendo Switch周辺機器
周辺機器 ロジクールのミニマリストキーボード「MX Keys Mini」をレビュー ロジクールのクリエイター向け「MASTERシリーズ」にフルサイズのMX Keysからテンキーを排除した「MX Keys Mini」が発売されたので購入しました。MX Keysとの違い等をレビューします。 2021.11.16 周辺機器
PS4 パソコンでもスマホでもテレビを観るなら「nasne」がおすすめ 生産終了となったSONYのnasneがバッファローによって復活するという情報を聞き、長年nasneを利用してきたので、これは買うしかないと思い即予約して購入、早速SONY製との違いをくらべてみました。 2021.04.04 PS4周辺機器サーバー
周辺機器 勝手にクリップボートを読み取る中国メーカー製ネットワークカメラ iOS14の新機能として、別のアプリでコピーした内容をペーストすると、画面上に通知が出るようになりました。これによりある中華製ネットワークカメラのアプリが勝手にクリップボードの内容を読み取っていたことが分かりました。 2020.10.14 周辺機器
Windows クリエイター向けマウス「MX Master 3」とキーボード「MX Keys」をレビュー テレワークが始まり自宅で仕事をしていますが、より良い環境で作業をしようとマウスとキーボードを、クリエイターやプログラマー向けのハイエンドデバイスであるロジクールのMX Master 3 とMX Keysに新調しました。結果、どちらも最高のデ... 2020.05.02 WindowsMac周辺機器
ノートPC MacBook Pro / Airにおすすめの有線LAN付USB-Cハブ MacBook Air (2020)に買い替えてやっぱり起きるUSB-Cしかない問題。充電やUSB3.0と2.0、カードリーダー、外部モニタ出力等、いろんな役割を担うUSB-Cハブを探して、TUNEWEARのALMIGHTY DOCK TB3を購入しました。 2020.03.31 ノートPCMac周辺機器
Fire HD / Fire TV QKK 格安プロジェクター 3600LMをレビュー Amazonで売っているのを見て前から気になっていた中国製格安のプロジェクター。最近引っ越して部屋が広くなり、プロジェクターを映せる環境ができたので買ってみました。 2020.02.08 Fire HD / Fire TVNintendo Switch周辺機器
周辺機器 IPv6 IPoEとIPv4 PPPoEのプロバイダを同じネットワーク内で切り替える方法 IPv6 IPoEはどんな時間でも200Mbps以上の帯域を確保できてとても快適ですが、ポートの解放ができない、IPアドレスを固定できないというデメリットがあります。そこでIPoE用に使っていたWXR-1901DHP3と同じネットワーク上にもう一つIPv4 PPPoE用のルーターを設置して機器によって使い分けることにしました。 2019.10.06 周辺機器Wi-Fi
周辺機器 YAMAHA NVR510でIPv4 PPPoEとIPv6 IPoEを併用する設定 以前紹介したインターリンクのIPv6 IPoE接続サービスであるZOOT NATIVEですがアクセス先によってZOOT NATIVE(IPv6 )とZOOT NEXT(IPv4 固定IP)を切り替えて利用するためYAMAHAのルーター「NVR510」を導入しました。 2018.03.30 周辺機器Wi-Fi
周辺機器 Logicool MX Masterのバッテリーを自力交換してみた 3年弱ほぼ毎日のように使い続けてきたLogicoolのハイエンドマウス「MX Master」。最近になってバッテリーが劣化して2,3日ごとに充電している状態だったので自力でバッテリーを交換してみました。 2017.11.07 周辺機器
周辺機器 ゲーム機の切り替えに便利なHDMIセレクタ PS4やNintendo Switchなど、ゲーム機はじめ様々なHDMI機器が増えてくるとその切り替えがとても面倒です。そんな問題を解決してくれるのがHDMIセレクタ。1台のテレビやモニタでも切替ボタンを押すだけで切り替えてくれるのでとても便利です。 2017.09.18 周辺機器