自作PCPC引っ越しソフト「EaseUS Todo PCTrans」でPC間のファイル転送 新しいパソコンに買い替えた際にファイル、プログラム、設定などをまとめて新しいパソコンに移行できる「EaseUS Todo PCTrans」を使って実際にファイルを転送してみました。 2020.03.25自作PCWindowsソフトウェア
自作PCDELL Vostro 3360のメモリ増設&SSD換装 7、8年前くらいに発売されたDELLの13インチノートパソコン「Vostro 3360」を手に入れました。中古でも数千円で買えるレベルのノートですが、メモリを足してSSDに変えればまだまだ使えそうだったので試してみました。 2020.02.15自作PCWindows
自作PCバックアップソフト「EaseUS Todo Backup」でNVMe M.2 SSDの換装をしてみた 先日PS4とPCのデータ用ディスクを960GBのSSDに交換しましたが、今度はシステムディスクに使っているNVMe M.2 SSDも新しくすることにしました。定番のバックアップソフト「EaseUS Todo Backup」で256GBから512GBへサイズの違うSSDへシステムを換装する手順をご紹介します。 2019.06.10自作PCWindowsソフトウェア
自作PC1万円以下で買える約1TBのSSD「ADATA Ultimate SU630」をPCとPS4で試してみた NTT-X Storeで960GBのSSDが特価で9,880円で販売されていたので、試しにPC用とPS4用に2台購入してみました。 2019.05.26自作PCPS4
自作PC2年使用したNVMe SSDの現状と予測寿命 現在のPCを組んでほぼ2年が経ち、気になっていたNVMe SSDの現在の状態やどれくらいの寿命が残っているのか検証してみました。 2018.11.10自作PCPC
自作PCFractal Design Define C で自作PCレビュー とある理由で新しくPCを組むことになりパーツを全て新規購入して組みました。最近は前の環境を流用したアップグレードばかりで1から新規に組むのは久しぶりでテンション上がります。ケースは11月に発売されたばかりのDefine Cシリーズを選びました。 2016.12.27自作PCPCケース
自作PCGTX1070とDELL S2716DGでFF14ベンチマーク 前回、Core i7 6700KとGTX1070でPCを新調してしばらく経ちました。 そしてディスプレイに27インチWQHD&144HzモニタのDELL S2716DGを購入し、数年前に買った24インチのiiyamaのIPSモニタとデュアルディスプレイで使用しています。 主にFF14をプレイしているのでその感想を中心にレビュー。 2016.12.11自作PCグラフィックカードFF14
自作PC【Define R5】Core i7 6700KとZ170AとGTX1070で自作PCをリニューアル Core i7 2600K&GTX970からCore i7 6700K&GTX1070へのアップグレードレビューです。 2016.11.22自作PCグラフィックカード
自作PCPCケース Fractal Design Define R5 で組んでみた 今まで使っていたケースが4年以上経過してあちこち劣化してきたので新しいケースを探していたところでFractal DesignにてDefine R5のレビュー企画があり、レビューさせていただくことになりました。 2015.01.25自作PCPCケース
自作PCPCをCore i7 2600KとZ68 Extreme4 Gen3に換装レビュー 今さらですがメインPCをSandy Bridge環境へ移行しました。Ivy Bridgeが4月に出るというのに。 今まで使っていたのはCore i7 930とeVGA FTW3という環境。1年半以上ずっと使ってました。速度的には全く不満は... 2012.01.12自作PC
自作PCGTX260のVGAクーラーをPROLIMATECH MK-13に交換 今さら感がありますが、サイズから発売されているPROLIMA TECHのハイエンドVGAクーラー「MK-13」のレビューです。 実はもう数ヶ月前に購入していたのですが、購入当時に使っていたマザーボードGA-EP45-UD3RのSATAポー... 2010.07.24自作PC
自作PCCore i7 930 の低電圧オーバークロック EVGA X58 FTW3で組み、けっこう大雑把な設定でi7-930を3.78GHzにオーバークロックしています。無駄な電力を減らすために、さらに詰めて、より電圧を下げて使える設定を探ってみました。 2010.07.24自作PC
自作PCCore i7 930 と Core 2 Quad Q9550 の動画エンコード速度比較 CPUを Core 2 Quad Q9550 から Core i7 930 へ変更しました。この両者はデフォルトのクロック数がどちらも約2800MHz。 あまりゲーム等はやらずCPUを使う作業が主に動画のエンコードなので、TMPGEnc X... 2010.06.20自作PC
自作PC【SSD VS HDD】Windows7 起動時間の比較 HDDとSSDではWindows7の起動時間がどれくらい違うのか、動画にして比べてみました。 比較したのはIntel X25-M SSDSA2MH080G2R5 と HGST HDP725050GLA360 500GB。1年以上は使っている... 2010.04.24自作PC
自作PCサウンドカードをX-Fi Titanium Professional Audioに替えました。 この先、X58等新しいマザーボードで環境を一新しようと考えています。 最近のマザーボードを見ていると、PCIは少なくなってきています。1スロットしかないマザーボードが多い。 今使っているサウンドカードはSound Blaster X-Fi... 2010.04.11自作PC
自作PCHWMonitor Meterの設定方法とかスタートアップとか 以前紹介したMulti Meterとともにデスクトップガジェットに使っている「HWMonitor Meter」。ガジェットにCPUやGPUの温度をリアルタイム表示してくれる自作ユーザー必携なデスクトップガジェットです。 Multi Met... 2009.11.07自作PC
自作PCCore 2 Quad Q9550のオーバークロック4GHz越え 先日Q9550のオーバークロックに挑戦し、4GHzで起動せず断念しましたが、メモリを1066GHzに交換して再度挑戦してみました。 2009.04.28自作PC
自作PCCore 2 Quad Q9550をオーバークロックしてみた CPUクーラーのThermaltake BigTyp14Proの性能チェックのついでにQ9550をオーバークロックしてみました。マザーボードはGIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev1.1です。 まずは定格電圧でどれくらい上... 2009.04.19自作PC
自作PCQ6700ではじめてのCPUオーバークロック 最近PCの使用用途が動画のエンコード中心になってきたので少しでもエンコード時間を縮めたいという理由で、初めてのオーバークロックに挑戦しました。 オーバークロック今まで一度も試したことはなく、壊れたらどうしようとか怖くててを出せずにいたのです... 2008.06.07自作PC