自作PC ゲーミングPCの1か月の電気料金を調べてみた SwitchBot プラグミニで自作したゲーミングPCの電源を制御しているので、そこに記録された消費電力量から1か月の電気代を調べてみました。 2023.02.13 自作PC
自作PC 【PCケース】Fractal Design Define 7 Compact レビュー 2021年11月にPCを新調し、ケースをDefine 7 Compactで半年以上経過したので、使用感等をレビューします。これまで使ってきたDefine R5との比較もしてみました。 2022.06.06 自作PCPCケース
自作PC EaseUS Partition Masterで新PCへOSをクローンしてみた(Windows 11) 前回の続き、今まで使っていたSSDから新しいSSDにOSを移行します。 2021.12.19 自作PC
スマート家電 SwitchBot プラグミニでパソコンの起動やシャットダウンをする方法 SwitchBot プラグミニ(スマートプラグ)を使ってAlexa等の音声で自宅にあるパソコンの起動やシャットダウンを制御したり、外出先からリモートで電源を制御する方法を紹介します。 2021.12.09 スマート家電自作PC
自作PC ゲーミングPCを自作してみた【Core i5 11400/GeForce RTX 3060 Ti】 今まで使っていたPCを組んでからちょうど5年が経ち、先日のWindows 11のリリースで非対応の洗礼を受け、無理矢理アップデートはしたものの、やはり正式対応したCPUを使いたいということで、いくつかパーツは流用しつつ、コスパ重視で新しくP... 2021.11.23 自作PCグラフィックカードPCケース
自作PC Ryzen 9 5900X&GeForce RTX 3060 Tiでベンチマークしてみた 前回BTOで購入したサイコムのG-Master Spear X570A-Mini IIで、Ryzen 9 5900XのCPUベンチマークと、GeForce GTX 3060 TiのGPUベンチマークをそれぞれ計測してみました。 2021.11.02 自作PCグラフィックカードPCゲーム
自作PC Core i7-6700Kの非対応PCをWindows11にアップグレードしてみた Windows11がリリースされて、アップグレードしようかなと互換性チェックをしてみたら、Core i7-6700KはWindows11非対応ということがわかりました。ただし、自己責任にてチェックを回避してアップグレードする方法もあったので... 2021.10.23 自作PC
自作PC サイコムのBTOでゲーミングPCを購入した WEB制作環境をRyzen 9 5900X、GeForce RTX 3060 TiのBTOパソコンに一新しました。パーツ構成やベンチマーク、温度計測等。 2021.10.12 自作PCパソコン
自作PC DELL Vostro 3360のメモリの増設とSSDを交換してみた 7、8年前くらいに発売されたDELLの13インチノートパソコン「Vostro 3360」を手に入れました。中古でも数千円で買えるレベルのノートですが、メモリを足してSSDに変えればまだまだ使えそうだったので試してみました。 2020.02.15 自作PCWindows
自作PC バックアップソフト「EaseUS Todo Backup」でNVMe M.2 SSDの換装をしてみた 先日PS4とPCのデータ用ディスクを960GBのSSDに交換しましたが、今度はシステムディスクに使っているNVMe M.2 SSDも新しくすることにしました。定番のバックアップソフト「EaseUS Todo Backup」で256GBから512GBへサイズの違うSSDへシステムを換装する手順をご紹介します。 2019.06.10 自作PCWindowsソフトウェア
自作PC 格安SSD「ADATA Ultimate SU630」をPCとPS4で試してみた NTT-X Storeで960GBのSSDが特価で9,880円で販売されていたので、試しにPC用とPS4用に2台購入してみました。 2019.05.26 自作PCPS4PCゲーム
自作PC 2年以上使用したM.2 NVMe SSDの現状と予測寿命 現在のPCを組んでほぼ2年が経ち、気になっていたM.2 NVMe SSDの現在の状態やどれくらいの寿命が残っているのか検証してみました。 2018.11.10 自作PCパソコン
自作PC Fractal Design Define C で自作PCレビュー とある理由で新しくPCを組むことになりパーツを全て新規購入して組みました。最近は前の環境を流用したアップグレードばかりで1から新規に組むのは久しぶりでテンション上がります。ケースは11月に発売されたばかりのDefine Cシリーズを選びました。 2016.12.27 自作PCPCケース
自作PC GTX1070とDELL S2716DGでFF14ベンチマーク 前回、Core i7 6700KとGTX1070でPCを新調してしばらく経ちました。 そしてディスプレイに27インチWQHD&144HzモニタのDELL S2716DGを購入し、数年前に買った24インチのiiyamaのIPSモニタとデュアルディスプレイで使用しています。 主にFF14をプレイしているのでその感想を中心にレビュー。 2016.12.11 自作PCグラフィックカードPCゲーム
自作PC 【Define R5】Core i7 6700KとZ170AとGTX1070で自作PCをリニューアル Core i7 2600K&GTX970からCore i7 6700K&GTX1070へのアップグレードレビューです。 2016.11.22 自作PCグラフィックカード
自作PC PCケース Fractal Design Define R5 で組んでみた 今まで使っていたケースが4年以上経過してあちこち劣化してきたので新しいケースを探していたところでFractal DesignにてDefine R5のレビュー企画があり、レビューさせていただくことになりました。 2015.01.25 自作PCPCケース
自作PC PCをCore i7 2600KとZ68 Extreme4 Gen3に換装レビュー 今さらですがメインPCをSandy Bridge環境へ移行しました。Ivy Bridgeが4月に出るというのに。 今まで使っていたのはCore i7 930とeVGA FTW3という環境。1年半以上ずっと使ってました。速度的には全く不満は無... 2012.01.12 自作PC
自作PC GTX260のVGAクーラーをPROLIMATECH MK-13に交換 今さら感がありますが、サイズから発売されているPROLIMA TECHのハイエンドVGAクーラー「MK-13」のレビューです。 実はもう数ヶ月前に購入していたのですが、購入当時に使っていたマザーボードGA-EP45-UD3RのSATAポー... 2010.07.24 自作PC
自作PC Core i7 930 と Core 2 Quad Q9550 の動画エンコード速度比較 CPUを Core 2 Quad Q9550 から Core i7 930 へ変更しました。この両者はデフォルトのクロック数がどちらも約2800MHz。 あまりゲーム等はやらずCPUを使う作業が主に動画のエンコードなので、TMPGEnc X... 2010.06.20 自作PC
自作PC HWMonitor Meterの設定方法とかスタートアップとか 以前紹介したMulti Meterとともにデスクトップガジェットに使っている「HWMonitor Meter」。ガジェットにCPUやGPUの温度をリアルタイム表示してくれる自作ユーザー必携なデスクトップガジェットです。 Multi Met... 2009.11.07 自作PC