ノートPC Dell XPS 13 Plus レビュー:コンパクトでもパワフルな13インチ軽量ノートPC 今回デルアンバサダープログラムにより「XPS 13 Plus(9320)」をお借りしたのでレビューさせていただきます。 これまでノートPCはずっとMacBook Airを使ってきたのでWindowsのモバイルノートを使うのは久しぶりです。 2023.04.19 ノートPCWindows
Windows PC画面録画ソフト「EaseUS RecExperts」でウェブ会議やゲーム画面を録画してみた PC画面上の任意のウィンドウやエリアをウェブカメラや音声と一緒に録画できるWindows/Mac用ソフト「EaseUS RecExperts」でウェブ会議やのゲーム画面を録画してみました。 2022.11.15 WindowsMacソフトウェア
Windows Windows11にはもうセキュリティソフトはいらない Windows10から標準搭載されているWindowsセキュリティ。Windows11になっても同様に搭載されていますが、自分のパソコンではもう2年以上、外部のセキュリティソフトを使っていません。それでも何も問題はないということを実証しまし... 2022.01.28 Windows
Windows Windows11でInternet Explorer 11を使う方法 2022年6月16日にサポート終了となるInternet Explore 11ですが、Windows 11ではすでに使うことができなくなっています。インストールはされているものの起動ができない状態ですが、EdgeをInternet Expl... 2021.12.10 Windows
Windows EaseUS Partition MasterでWindows11のパーティションを管理する 今使っているPCは5年ほど前に組んだもので、Windows7から8、10とアップグレードを繰り返し、最近Windows11にアップグレードしました。アップグレードを繰り返す間にディスクのパーティションがぐちゃぐちゃになってきたので、「Eas... 2021.11.01 Windowsソフトウェア
Windows Windows10をアップデートしたら音が出なくなった場合の対処法 Windows10がインストールされた一部メーカー製PC等で、Windows10をアップデートしたことで音が出なくなるというトラブルをよく聞くようになったのでその対処法を紹介します。 2021.04.20 Windows
Windows クリエイター向けマウス「MX Master 3」とキーボード「MX Keys」をレビュー テレワークが始まり自宅で仕事をしていますが、より良い環境で作業をしようとマウスとキーボードを、クリエイターやプログラマー向けのハイエンドデバイスであるロジクールのMX Master 3 とMX Keysに新調しました。結果、どちらも最高のデ... 2020.05.02 WindowsMac周辺機器
自作PC DELL Vostro 3360のメモリの増設とSSDを交換してみた 7、8年前くらいに発売されたDELLの13インチノートパソコン「Vostro 3360」を手に入れました。中古でも数千円で買えるレベルのノートですが、メモリを足してSSDに変えればまだまだ使えそうだったので試してみました。 2020.02.15 自作PCWindows
iPhone WindowsでiCloudフォトが同期されなくなった時の対処法 WindowsでiCloudと同期をしているといつの間にか写真が同期されず途中で止まっていることがよくあります。頻繁に起こるので鬱陶しいですがだいたいこれやれば直るって方法を紹介します。 2019.10.09 iPhoneWindowsiPad
自作PC バックアップソフト「EaseUS Todo Backup」でNVMe M.2 SSDの換装をしてみた 先日PS4とPCのデータ用ディスクを960GBのSSDに交換しましたが、今度はシステムディスクに使っているNVMe M.2 SSDも新しくすることにしました。定番のバックアップソフト「EaseUS Todo Backup」で256GBから512GBへサイズの違うSSDへシステムを換装する手順をご紹介します。 2019.06.10 自作PCWindowsソフトウェア
Windows Adobe Creative Cloudを3台以上のパソコンで使う方法 以前パソコンを買い替えた際に新しいパソコンにインストールする場合のAdobe Creative Cloudのライセンスはどうなんだろうと思い、いろいろ調べていたところ、「2台まで認証が可能」であるライセンスを3台以上でも使うことができることがわかりましたのでいろいろ検証しました。 2018.10.15 WindowsMacソフトウェア
Windows Windows10で簡単にコントロールパネルを出す方法 Windows10からはコントロールパネルが表に出なくなり「設定」に変わりましたが、何だか使いやすいんだか悪いんだか良く分からない感じで、結局細かい設定はコントロールパネルの方が良かったりします。最近このコントロールパネルの出し方をよく聞かれたので簡単に出す方法を紹介します。 2018.03.14 Windows
Windows Windows7ガジェット「Multi Meter」の新スキンを公開 Windows7のサイドバーに、CPUやメモリ、ネットワーク、ハードディスクなどPCの情報を表示できるガジェット「Multi Meter」のスキンを新しく作りました。新バージョンが出ると作者の方が言ってましたが、以降2年近くも出る気配が無... 2012.01.03 Windows
Windows MultiMeterの設定ファイルをWindows7デスクトップガジェット用に修正 カスタマイズ自在でPCの状態が一目で把握できる超便利なデスクトップガジェット「Multi Meter」。 前回の記事でWindow7のインストール後、Vistaで使っていた設定をそのまま使えたと書きましたが、ちょっとだけ表示がおかしかったの... 2009.11.05 Windows
Windows サイドバーガジェットにMultiMeterとHWMonitor Meterを入れてみた。 常にシステム情報が見えるようにしたい、CPU使用率とか温度とかメモリやHDDの容量とか。そんな願いを叶えてくれるWindows Vistaのサイドバーガジェット「MultiMeter」と「HWMonitor Meter」。 ガジェット自体... 2009.05.01 Windows
Windows 「別のプログラムがこのファイルを開いているので、操作を完了できません」の解決方法 ついさっき解決したので書いておきます。 Widows Vistaで、aviとかmp4とか動画を保存してあるフォルダを開いて、ファイルを削除したり、名前を変えたりしようとすると、「別のプログラムがこのファイルを開いているので、操作を完了できま... 2009.04.04 Windows
Windows Windows7でブルースクリーンが出る原因 ※β版の記事のため製品版と異なる場合がございます。いつみても嫌な絵だ…セカンドマシンにWindows7をインストールして設定やらインストールやらを行ってテストしていたのですが、いつからかブルースクリーンが連発するようになってしまいました。 2009.02.23 Windows