パソコン

SPONSOR LINK
ノートPC

Dell XPS 13 Plus レビュー:コンパクトでもパワフルな13インチ軽量ノートPC

今回デルアンバサダープログラムにより「XPS 13 Plus(9320)」をお借りしたのでレビューさせていただきます。 これまでノートPCはずっとMacBook Airを使ってきたのでWindowsのモバイルノートを使うのは久しぶりです。
自作PC

ゲーミングPCの1か月の電気料金を調べてみた

SwitchBot プラグミニで自作したゲーミングPCの電源を制御しているので、そこに記録された消費電力量から1か月の電気代を調べてみました。
グラフィックカード

【RTX 3060 Ti】PC版ホグワーツ・レガシーのグラフィック設定

ホグワーツ魔法学校の生徒になってハリー・ポッターの世界を体験できるアクションRPG「ホグワーツ・レガシー」が発売されました。今使っているゲーミングPCのRTX 3060 Tiで最適なグラフィック設定を試してみました。
Windows

PC画面録画ソフト「EaseUS RecExperts」でウェブ会議やゲーム画面を録画してみた

PC画面上の任意のウィンドウやエリアをウェブカメラや音声と一緒に録画できるWindows/Mac用ソフト「EaseUS RecExperts」でウェブ会議やのゲーム画面を録画してみました。
周辺機器

WEBカメラ「Anker PowerConf C200」をレビュー

リモートワークが定着し、日々WEB会議をこなしていく中で、どうせならもうちょっと綺麗なカメラがいいなぁと思い、セールで安くなっていた「Anker PowerConf C200」を購入しました。
ノートPC

スマホにもパソコンにもおすすめの「KOVOL 65W 4ポートUSB急速充電器」をレビュー

今使っている充電器が古くなり、モバイル機器も新しくなってきたのでそろそろ買い換えたいと思っていたところに、KOVOL様よりモニターとして「KOVOL 65W 4ポートUSB急速充電器」を提供していただいたのでレビューします。
自作PC

【PCケース】Fractal Design Define 7 Compact レビュー

2021年11月にPCを新調し、ケースをDefine 7 Compactで半年以上経過したので、使用感等をレビューします。これまで使ってきたDefine R5との比較もしてみました。
ノートPC

古いノートパソコンにChrome OS Flexをインストールしてみた

Googleから無料で使えるOS「Chrome OS Flex」がリリースされたので、2013年に購入したDELLのVostro 3360にChrome OS Flexをインストールしてみました。
Nintendo Switch

格安HDMIキャプチャーボードでNintendo Switchを録画・配信してみた

ふとSwitchのキャプチャーがしたくなり、キャプチャーボードを買おうと思いましたが、継続的に配信したりするわけじゃないので安いのを探して試そうと思い、Amazonでちょっと怪しい激安なHDMIキャプチャーボードを購入しました。
Windows

Windows11にはもうセキュリティソフトはいらない

Windows10から標準搭載されているWindowsセキュリティ。Windows11になっても同様に搭載されていますが、自分のパソコンではもう2年以上、外部のセキュリティソフトを使っていません。それでも何も問題はないということを実証しまし...
自作PC

EaseUS Partition Masterで新PCへOSをクローンしてみた(Windows 11)

前回の続き、今まで使っていたSSDから新しいSSDにOSを移行します。
グラフィックカード

MSI アフターバーナーの使い方 – ビデオカードを手軽にオーバークロック

MSI製グラフィックカードのオーバークロックツールとして、無料でダウンロードできる「MSI Afterburner」。MSI製でなくても使うことができ、手軽にオーバークロックやモニター、ゲーム中のフレームレート等の計測に便利なので使ってみました。
Windows

Windows11でInternet Explorer 11を使う方法

2022年6月16日にサポート終了となるInternet Explore 11ですが、Windows 11ではすでに使うことができなくなっています。インストールはされているものの起動ができない状態ですが、EdgeをInternet Expl...
スマート家電

SwitchBot プラグミニでパソコンの起動やシャットダウンをする方法

SwitchBot プラグミニ(スマートプラグ)を使ってAlexa等の音声で自宅にあるパソコンの起動やシャットダウンを制御したり、外出先からリモートで電源を制御する方法を紹介します。
自作PC

ゲーミングPCを自作してみた【Core i5 11400/GeForce RTX 3060 Ti】

今まで使っていたPCを組んでからちょうど5年が経ち、先日のWindows 11のリリースで非対応の洗礼を受け、無理矢理アップデートはしたものの、やはり正式対応したCPUを使いたいということで、いくつかパーツは流用しつつ、コスパ重視で新しくP...
周辺機器

ロジクールのミニマリストキーボード「MX Keys Mini」をレビュー

ロジクールのクリエイター向け「MASTERシリーズ」にフルサイズのMX Keysからテンキーを排除した「MX Keys Mini」が発売されたので購入しました。MX Keysとの違い等をレビューします。
自作PC

Ryzen 9 5900X&GeForce RTX 3060 Tiでベンチマークしてみた

前回BTOで購入したサイコムのG-Master Spear X570A-Mini IIで、Ryzen 9 5900XのCPUベンチマークと、GeForce GTX 3060 TiのGPUベンチマークをそれぞれ計測してみました。
Windows

EaseUS Partition MasterでWindows11のパーティションを管理する

今使っているPCは5年ほど前に組んだもので、Windows7から8、10とアップグレードを繰り返し、最近Windows11にアップグレードしました。アップグレードを繰り返す間にディスクのパーティションがぐちゃぐちゃになってきたので、「Eas...
自作PC

Core i7-6700Kの非対応PCをWindows11にアップグレードしてみた

Windows11がリリースされて、アップグレードしようかなと互換性チェックをしてみたら、Core i7-6700KはWindows11非対応ということがわかりました。ただし、自己責任にてチェックを回避してアップグレードする方法もあったので...
自作PC

サイコムのBTOでゲーミングPCを購入した

WEB制作環境をRyzen 9 5900X、GeForce RTX 3060 TiのBTOパソコンに一新しました。パーツ構成やベンチマーク、温度計測等。
SPONSOR LINK