以前DS411jをレビューしたのがもう5年前。5年もの間ほぼ稼働し続けてきましたがついに壊れました。管理画面へのアクセスが異常に時間がかかりおかしいと思っていたところ、アラート音とともにオレンジのランプが点滅し、HDDが壊れたかなと思いましたがどうやらマザーボードの故障のようでした。中のデータは重要なものはバックアップしてあるし、それ以外は消えても問題ないデータでしたが、同じSynologyならそのままHDDだけ移せば使えるんじゃないかと思い、現行モデルのDS416jに買い替えました。
カテゴリー: NAS/サーバー
SynologyのNAS DS411jにDSM 4.0 Betaを入れてみた
DSM(DiskStation Manager)とは、Synology社のNAS製品に搭載されているサーバーOSです。
その最新版となるDSM 4.0 Betaが公開されていました。我が家のDS411Jにはすでにデータがガッツリ保管されているので、Betaを入れても大丈夫かという不安はありましたが、レビューさせていただいている身としては試さずにはいられないということで入れてみました。
Synology NASの管理画面(DSM)を体験できるライブデモ
Synology NAS DS411jのHDDを交換してみた
Synology NAS DS411jをiPhoneやiPad2で使ってみた
Synology 4ベイNAS DS411jをレビュー 【便利な機能編】
Synology 4ベイNAS DS411jをレビュー 【初期設定編】の続きです。
ここからDS411jの具体的な機能について触れていこうとおもいます。といっても、できることが山ほどあって至れり尽くせりなのでどこから紹介すべきか悩んでしまいます。
ここではWeb Station、Photo Station、Download Station、DLNAなど便利だと思った機能を紹介しようと思います。
Synology 4ベイNAS DS411jをレビュー 【初期設定編】
Synology 4ベイNAS DS411jをレビュー 【開封&設置編】の続きです。
外(ハードウェア)のセッティングが終わったので次は、中(ソフトウェア)のセットアップです。
Synology 4ベイNAS DS411jをレビュー 【開封&設置編】
ホームサーバーのマザーボード(G43-ITX)とCPU(Celeron E3500)を交換
ついにWindows Home Server 2011が発売になりました。VailのときからRC版までずっと使い続けており、発売前からすでにホームサーバーとして不可欠になっています。
以前Lian Li PC-Q11Bで組んだAtom D510マシンで使っていました。ホームサーバーとして特に問題なく使っていたのですが、リモート接続や、動画のリアルタイムエンコードでの視聴の際にどうしても処理が追いつかない状態がしばしばおこり、もうちょっとスペックを上げたいなと思っていました。
WHS2011の発売のタイミングに合わせて、マザーボードをZOTAC G43-ITXに、CPUをCeleron E3500に変更しました。