MSI アフターバーナーの使い方 – ビデオカードを手軽にオーバークロック

グラフィックカード
グラフィックカードPCゲーム

MSI製グラフィックスカードのオーバークロックツールとして、無料でダウンロードできる「MSI Afterburner」。MSI製でなくても使うことができ、手軽にオーバークロックやモニター、ゲーム中のフレームレート等の計測に便利なので使ってみました。

SPONSOR LINK

MSI Afterburnerのダウンロード

ダウンロードは下記から。

MSI Afterburner
※ver3.6.4はCPUの使用率が正常に表示できない不具合があります。3.6.5 Beta4以降にアップデートしてください。
※偽サイトが存在するようです。ドメインがmsi.comであることを確認してダウンロードしてください。

解凍したMSIAfterburnerSetup464.exeをダブルクリックしてインストールします。
特に何もなく次へと進めていきます。途中でRiveTuner Statistics Serverのインストールも自動で行われます。

起動すると上のような画面が開きます。
プロパティ(歯車マーク)→ユーザーインターフェースから好きなスキンに変えられます。

MSI GeForce RTX 3060 Ti GAMING X 8G LHRで試してみました。

ワンクリックオーバークロック

細かな設定は不要でワンクリックでオーバークロックを設定できます。

まず初めにプロパティを開き、全般→安全上のプロパティにある、「電圧制御のロック解除」、「電圧モニタリングのロック解除」にチェックして適用します。

次にCORE VOLTAGE、ファンのPOWER LIMIT、TEMP LIMITのスライダーをMAXに調整します。

次に左のメニューにあるOCに虫眼鏡のアイコンをクリックしてオーバークロックスキャナーを起動します。
Scanを押して開始。これにより最適なクロック数等を計測してくれます。
few minuitesとありますが30分くらいかかりました。

スキャンによりコアは+109MHz、メモリは+200MHzのオーバークロックが設定されました。

画面下のチェックボタンを押して設定を反映します。
中央の保存ボタンを押して右にある1~5のプロファイルに保存しておくと必要な時にすぐ切り替えられます。
デフォルトを1、オーバークロックを2に登録しています。

ハードウェアモニター

Afterburnerと一緒にインストールされるRiveTuner Statistics Serverと組み合わせることで、ゲーム画面等にオンスクリーンでGPUやCPUの使用率や温度、ファンの回転数、フレームレート等を表示することができます。

まずはAfterburnerの設定でモニタリングを開きディスプレイに表示させたい項目にチェックをいれます。

するとチェックした項目がハードウェアモニターに表示されます。

GPUファン制御

GPUファンの回転数をカスタマイズできます。
縦軸が回線速度(%)、横軸が温度(℃)になっているので、グラフ内の点を移動したり、追加したりして自由に設定できます。あまりいじる必要はないと思いますが、私は夏場だけは回転数多めに、それ以外はデフォルトという感じで、季節によって調整してます。

オンスクリーンディスプレイ

さらに「オンスクリーンディスプレイでの表示」にチェックをいれるとゲーム内に表示されます。
これを見ながら調整します。
並び順は各項目をドラッグすることで変えられます。
最小や最大に数字を入れておけば、例えばGPUが何度以上になったらアラームが鳴るといった設定もできます。


…をクリックすると表示する色やサイズ等が変えられます。

Color library ここで使いたい色のRGB値を入力します。後述のGroup Colorで選べます。
Alignments library 各項目間の空き、3chars,rightなら右に3文字分
Sizes library フォントサイズ、superscrptは上付き、subscriptは下付き、「144FPS」「144FPS」のように単位を表示する位置です。
Separator 各項目間の仕切り。\tはタブ(間隔)、\nは改行等を入れられます。
Group Color 各項目ごとに使いたい色をColor libraryから選択します。デフォルトではCPUが1、フレームレートが2、その他が0と分けられています。
グラフ グラフの幅や高さ、マージンを調整できます。単位がいまいちよくわからないので適当に数字を入れて調整してます。
Graph Style グラフのデザインを変えられます。線グラフや波のような図形、棒グラフ。
Graph placement グラフの位置。textの上か下か、埋め込みか(よくわからない)

…の右にあるリストからtext(横並びの数字のみ)、graph(グラフ付1行表示)、text,graph(両方)の表示を選べます。コンパクトにしたいならtextがいいです。

表示内容自体の大きさはRiveTunerの方で変更します。
On-Screen Display zoomで変えられます。
また、一番下の四角いエリアで表示位置を調整できます。

On-Screen Display rendering modeのところは、Vectorだとちょっとだけ負荷が低くなります。
Raster 3Dはちょっと負荷がかかる分、クリックするとフォントを自由に選ぶことができます。

左側にあるAddをクリックして設定したいゲームの実行ファイルを選択すればゲーム毎に設定を変えて保存しておけます。ゲームに合わせて色やフォントを変えてデザインするとカッコイイ。

例えばApex Legendsならロゴに使われているフォントが無料配布されています。

https://hyperpix.net/fonts/apex-legends-font/
※商用利用不可なので注意

こんな感じで表示されます。
上からCPU使用率、CPU温度、GPU使用率、GPU温度、ファンの回転率とRPM、フレームレートの順です。
普段ゲームするときは必要ないなので消していますが、グラフィックカードを新調したときや、オーバークロック、画質や解像度を調整するときにあると便利です。

[YouTube] Apex Legends with MSI Afterburner

動画にしてみました。
フレームレートとか温度とかプレイしながらリアルタイムで確認できるのは便利ですね。

ホグワーツ・レガシーではこんな感じ。

MSIのおすすめグラフィックスボード

コメント

  1. パソコンど素人で 最近 自作pcを 作ったのですが msiのアフターバーナーが 使えなんですよね… アフターバーナーのソフトは、インストール出来たのですが、ファンのロゴもないし ドライバー名も 画面に 表示されてないのですが 何か他に設定が いるのでょうか? ちなみに グラボのドライバーも ウィンドウズ10で認識されて ラディオンRX580と認識されて ラディオンのソフトもちゃんと 動くのですが… msiアフターバーナーだけ 操作が 出来ないんですよね… あとPCのパーツが
    マザボ バイオスター
    CPU インテル 3930
    GPU msi RX580 ゲーミングX8G
    です。
    ちなみに アフターバーナーの 4.4.2を インストールしました。
    グラボの ドライバーも最新を入れました。
    教えてもらえますか?

  2. 環境によってさまざまなので明確な回答をするのは難しいですが、再インストールを試してみてはどうでしょうか。
    あとはSETTINGでGPUが選択されていないとか、管理者権限で起動していないとか。

  3. 最近ゲーミングノートを買ってMSIアフターバーナーを入れてみたのですが、RiveTunerが起動出来なくて困っています…ゲームしながらCPだと結構邪魔なので表示位置変えたいんですけど、どうすれば起動するようになるでしょうか?

  4. 「起動できない」だけでは第三者が原因を特定するのは難しいです。どんなエラーがでるとか、再インストール等どんなことを試したとか具体的な情報をできるだけ書いていただけると何かわかるかもしれません。

  5. パワーリミットを50~90%まで5つプロファイルに保存したのですが、これってゲーム中でもホットキーを使って瞬時にパワーリミットを切り替えても大丈夫でしょうか?

    ためしにゲーム中に50%から90%にしたら切り替えは出来ていました。(ワット数とクロック数で確認)

  6. 「オーバークロック用のプロファイルを3Dアプリケーションの実行時にオンザフライで適用する場合は慎重に行ってください。グラフィックスカードのモデルやディスプレイドライバのアーキテクチャによっては副作用の原因となり、システムの安定性を低下させるおそれがあります。」
    とのことなのであまりおすすめはできません。

  7. ありがとうございました!
    やはりゲーム実行中にプロファイルをロードしてはいけないのですね。
    お陰で助かりました。

タイトルとURLをコピーしました