Windows MultiMeterの設定ファイルをWindows7デスクトップガジェット用に修正 カスタマイズ自在でPCの状態が一目で把握できる超便利なデスクトップガジェット「Multi Meter」。 前回の記事でWindow7のインストール後、Vistaで使っていた設定をそのまま使えたと書きましたが、ちょっとだけ表示がおかしかった... 2009.11.05 Windows
Mac MacBook Pro 2.8GHz のベンチマーク(Snow Leopard編) 前回はLeopardでのベンチマークでしたが、AppleのMac OS X Snow Leopard Up-to-Dateプログラムで980円でSnow Leopardのアップグレードディスクを購入したので早速Snow Leopardにしま... 2009.09.10 Mac
Mac MacBook Pro 2.8GHz のベンチマーク 会社でMacBook Pro 2.8GHzを購入したのでXbench、ibenchでそれぞれベンチマークしてみました。Snow Leopard発売ちょっと前に買ったのでまだLeopardです。 スコアは以下から。 2009.09.04 Mac
PCケース Antec P183で組んでみました Part.1 前回のレビューではP183とP182でどう変わったのか、その違いをレビューしました。 今回はいよいよ組み立てです。Nine Hundred Twoに入れていた構成をそのままお引越し。 組み立て手順を写真で紹介します。 2009.05.04 PCケース
Windows サイドバーガジェットにMultiMeterとHWMonitor Meterを入れてみた。 常にシステム情報が見えるようにしたい、CPU使用率とか温度とかメモリやHDDの容量とか。そんな願いを叶えてくれるWindows Vistaのサイドバーガジェット「MultiMeter」と「HWMonitor Meter」。 ガジェット... 2009.05.01 Windows
自作PC Core 2 Quad Q9550のオーバークロック4GHz越え 先日Q9550のオーバークロックに挑戦し、4GHzで起動せず断念しましたが、メモリを1066GHzに交換して再度挑戦してみました。 2009.04.28 自作PC
PCケース P183とP182を写真で比較 P182で初めてAntec製品に触れて以来、その性能やデザインに魅せられどっぷりハマりました。 だからこのP183はどうしても気になる存在。P182を使っていて、P183に買い替えようかと迷っている方も多いんではないでしょうか。 ... 2009.04.25 PCケース
自作PC Core 2 Quad Q9550をオーバークロックしてみた CPUクーラーのThermaltake BigTyp14Proの性能チェックのついでにQ9550をオーバークロックしてみました。マザーボードはGIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev1.1です。 まずは定格電圧でどれくらい上... 2009.04.19 自作PC
グラフィックカード GeForce GTX 260の温度と消費電力 WinFast GTX 260 EXTREME+ V2 のベンチマークの続きです。 前回はベンチマークスコアを計測したので、今回はGeForce GTX260の温度と消費電力を見ていきます。 温度はGPU-Z、消費電力はワットチェッ... 2009.04.04 グラフィックカード
Windows 「別のプログラムがこのファイルを開いているので、操作を完了できません」の解決方法 ついさっき解決したので書いておきます。 Widows Vistaで、aviとかmp4とか動画を保存してあるフォルダを開いて、ファイルを削除したり、名前を変えたりしようとすると、「別のプログラムがこのファイルを開いているので、操作を完了できま... 2009.04.04 Windows
PCケース Antec P182からNine Hundred Twoにお引越し 「Nine Hundred Two」に現在使っているP182の中身を丸ごと引っ越しました。 メインマシンにP182、サブマシンにSoloを使っており、Antecのケースは3台目となります。それぞれの違いも比較しました。 2009.03.27 PCケース
Windows Windows7でブルースクリーンが出る原因 ※β版の記事のため製品版と異なる場合がございます。 いつみても嫌な絵だ… セカンドマシンにWindows7をインストールして設定やらインストールやらを行ってテストしていたのですが、いつからかブルースクリーンが連発するようになってしまいまし... 2009.02.23 Windows
PCケース P182とGA-EP45-UD3Rで組む自作PC(2) 前回の記事では電源の設置まで紹介しました。 今回は各ドライブやPCIスロットへパーツを取り付けていきます。 取り付けるパーツは以下の通り。 ・HDD X4 (SATA) ・光学ドライブ DVR-SN18GLVB (SATA) ・KAZE ... 2009.02.09 PCケース
PCケース P182とGA-EP45-UD3Rで組む自作PC(1) Core 2 Quad Q9550とGA-EP45-UD3Rを購入し、今のPCからマザーボードをはずさなければならなくなったので、思い切ってケースから全部パーツをはずして一から組み立ててみることにしました。内部の掃除もしたかったので。 2009.02.09 PCケース
自作PC Q6700ではじめてのCPUオーバークロック 最近PCの使用用途が動画のエンコード中心になってきたので少しでもエンコード時間を縮めたいという理由で、初めてのオーバークロックに挑戦しました。 オーバークロック今まで一度も試したことはなく、壊れたらどうしようとか怖くててを出せずにいたのです... 2008.06.07 自作PC