ソフトウェア PC引っ越しソフト「EaseUS Todo PCTrans」の使い方(PC間のファイル転送) 新しいパソコンに買い替えた際にファイル、プログラム、設定などをまとめて新しいパソコンに移行できる「EaseUS Todo PCTrans」を使って実際にファイルを転送してみました。 2020.03.25 ソフトウェア
ノートPC 【JetDrive 820】MacBook AirのSSDを128GBから240GBへ換装(初期不良で返品) 約5年使用しているMacBook Air 13インチ(Early 2015 / A1466)のSSDが128GBのSSDをTranscendのJetDrive 820 240GBに換装したレビューです。 2020.03.17 ノートPCMac
自作PC DELL Vostro 3360のメモリの増設とSSDを交換してみた 7、8年前くらいに発売されたDELLの13インチノートパソコン「Vostro 3360」を手に入れました。中古でも数千円で買えるレベルのノートですが、メモリを足してSSDに変えればまだまだ使えそうだったので試してみました。 2020.02.15 自作PCWindows
Amazon QKK 格安プロジェクター 3600LMをレビュー Amazonで売っているのを見て前から気になっていた中国製格安のプロジェクター。最近引っ越して部屋が広くなり、プロジェクターを映せる環境ができたので買ってみました。 2020.02.08 AmazonNintendo Switch周辺機器
iPhone WindowsでiCloudフォトが同期されなくなった時の対処法 WindowsでiCloudと同期をしているといつの間にか写真が同期されず途中で止まっていることがよくあります。頻繁に起こるので鬱陶しいですがだいたいこれやれば直るって方法を紹介します。 2019.10.09 iPhoneWindows
周辺機器 IPv6 IPoEとIPv4 PPPoEのプロバイダを同じネットワーク内で切り替える方法 IPv6 IPoEはどんな時間でも200Mbps以上の帯域を確保できてとても快適ですが、ポートの解放ができない、IPアドレスを固定できないというデメリットがあります。そこでIPoE用に使っていたWXR-1901DHP3と同じネットワーク上にもう一つIPv4 PPPoE用のルーターを設置して機器によって使い分けることにしました。 2019.10.06 周辺機器Wi-Fi
ソフトウェア Windows10でGoogle Chromeのキャッシュをのぞける「ChromeCacheView」 ブラウザのキャッシュから画像や動画、HTMLなどそのままのファイルで取り出したい、そんなときに使うのが「ChromeCacheView」というWindows用のフリーソフト。Google Chromeのキャッシュデータを一覧表示して必要なデータを復元することが可能です。 2019.09.23 ソフトウェア
ノートPC MacBook Air(Early 2015)のバッテリーを自分で交換してみた MacBook Air(Early 2015)を購入して4年以上経過し、使用頻度はそれほど高くないものの、さすがにバッテリーの性能が低下して長時間の外出にはちょっと不安なくらいになってきました。Macのサポートで交換するか迷った結果、自分で交換してみました。 2019.09.15 ノートPCMac
自作PC バックアップソフト「EaseUS Todo Backup」でNVMe M.2 SSDの換装をしてみた 先日PS4とPCのデータ用ディスクを960GBのSSDに交換しましたが、今度はシステムディスクに使っているNVMe M.2 SSDも新しくすることにしました。定番のバックアップソフト「EaseUS Todo Backup」で256GBから512GBへサイズの違うSSDへシステムを換装する手順をご紹介します。 2019.06.10 自作PCWindowsソフトウェア
自作PC PS4のHDDをSSD「ADATA Ultimate SU630」に交換してみた NTT-X Storeで960GBのSSDが特価で9,880円で販売されていたので、試しにPC用とPS4用に2台購入してみました。 2019.05.26 自作PCPS4PCゲーム
パソコン 約2万円の32インチ液晶モニタ「LG 32MP58HQ-P」を購入 32インチのIPS液晶モニタが2万円代で買えちゃう。だいぶ安くなりましたね。今までゲーム機用に24インチのモニタを使っていたのですが、設置場所が1m~1.5mくらい離れた場所なのでちょっと小さく感じていたので買い換えました。 2019.02.23 パソコンゲーム
ソフトウェア Adobe Premiere Rush CCが最高の動画編集アプリだった 2018年10月にリリースされたAdobe Creative Cloudの新アプリ「Adobe Premiere Rush CC」、リリース直後からしばらく使っていますが、WEB制作におけるYouTubeやSNSへ投稿するための動画編集アプ... 2018.12.02 ソフトウェア
自作PC 2年以上使用したM.2 NVMe SSDの現状と予測寿命 現在のPCを組んでほぼ2年が経ち、気になっていたM.2 NVMe SSDの現在の状態やどれくらいの寿命が残っているのか検証してみました。 2018.11.10 自作PCパソコン
Windows Adobe Creative Cloudを3台以上のパソコンで使う方法 以前パソコンを買い替えた際に新しいパソコンにインストールする場合のAdobe Creative Cloudのライセンスはどうなんだろうと思い、いろいろ調べていたところ、「2台まで認証が可能」であるライセンスを3台以上でも使うことができることがわかりましたのでいろいろ検証しました。 2018.10.15 WindowsMacソフトウェア
周辺機器 YAMAHA NVR510でIPv4 PPPoEとIPv6 IPoEを併用する設定 以前紹介したインターリンクのIPv6 IPoE接続サービスであるZOOT NATIVEですがアクセス先によってZOOT NATIVE(IPv6 )とZOOT NEXT(IPv4 固定IP)を切り替えて利用するためYAMAHAのルーター「NVR510」を導入しました。 2018.03.30 周辺機器Wi-Fi
Windows Windows10で簡単にコントロールパネルを出す方法 Windows10からはコントロールパネルが表に出なくなり「設定」に変わりましたが、何だか使いやすいんだか悪いんだか良く分からない感じで、結局細かい設定はコントロールパネルの方が良かったりします。最近このコントロールパネルの出し方をよく聞かれたので簡単に出す方法を紹介します。 2018.03.14 Windows
Mac MacBookAirの容量をJetDrive Liteでお手軽に増やす 2015年に購入したMacBookAirが未だサブマシンとして現役です。遅いと感じることもほとんどなく、iPadとか使う気にもならないほど便利です。 ただ一つの難点が容量の少なさ。サブマシンなので最低の128GBで十分と思っていましたが、あれもこれもと入れているとやっぱり少ない。そんなときに簡単に容量を増やせる方法です。 2017.11.11 Mac
周辺機器 Logicool MX Masterのバッテリーを自力交換してみた 3年弱ほぼ毎日のように使い続けてきたLogicoolのハイエンドマウス「MX Master」。最近になってバッテリーが劣化して2,3日ごとに充電している状態だったので自力でバッテリーを交換してみました。 2017.11.07 周辺機器
周辺機器 ゲーム機の切り替えに便利なHDMIセレクタ PS4やNintendo Switchなど、ゲーム機はじめ様々なHDMI機器が増えてくるとその切り替えがとても面倒です。そんな問題を解決してくれるのがHDMIセレクタ。1台のテレビやモニタでも切替ボタンを押すだけで切り替えてくれるのでとても便利です。 2017.09.18 周辺機器
自作PC Fractal Design Define C で自作PCレビュー とある理由で新しくPCを組むことになりパーツを全て新規購入して組みました。最近は前の環境を流用したアップグレードばかりで1から新規に組むのは久しぶりでテンション上がります。ケースは11月に発売されたばかりのDefine Cシリーズを選びました。 2016.12.27 自作PCPCケース