「パソコン」の記事一覧

YAMAHA NVR510でIPv4 PPPoEとIPv6 IPoEを併用する設定
以前紹介したインターリンクのIPv6 IPoE接続サービスであるZOOT NATIVEです…
Windows10で簡単にコントロールパネルを出す方法
Windows10からはコントロールパネルが表に出なくなり「設定」に変わりました…
MacBookAirの容量をJetDrive Liteでお手軽に増やす
2015年に購入したMacBookAirが未だサブマシンとして現役です。遅いと感じる…
Logicool MX Masterのバッテリーを自力交換してみた
3年弱ほぼ毎日のように使い続けてきたLogicoolのハイエンドマウス「MX Maste…
ゲーム機の切り替えに便利なHDMIセレクタ
PS4やNintendo Switchなど、ゲーム機はじめ様々なHDMI機器が増えてくるとそ…
Fractal Design Define C で自作PCを組んでみた
とある理由で新しくPCを組むことになりパーツを全て新規購入して組みました…
SynologyのNAS DS416jに買い替えました
DS411jをレビューしたのがもう5年前。5年もの間ほぼ稼働し続けてきましたが…
GTX1070とDELL S2716DGでFF14ベンチマーク
前回、Core i7 6700KとGTX1070でPCを新調してしばらく経ちました。 そして…
【Define R5】Core i7 6700KとZ170AとGTX1070で自作PCをリニューアル
Core i7 2600K&GTX970からCore i7 6700K&GTX1070へのアップグレードレビュ…
PCケース Fractal Design Define R5 で組んでみた
今まで使っていたケースが4年以上経過してあちこち劣化してきたので新しいケ…
ビデオカードをGTX760からGTX970に交換しました(GV-N970WF3OC-4GDレビュー)
2014年もまもなく終わり、そろそろPCのスペックを上げたい時期になってきま…
Parallels DesktopでMac miniにWIndows8をインストール
Windows8が発売されてしばらくたちますが、アップグレード版を購入したもの…
Mac mini Late 2012のメモリとSSDを交換しました
買ったばかりのMac miniですが、いきなりメモリとSSDを交換してしまいました…
Mac mini Late 2012モデルを購入しました
仕事ではMacを使っているものの、家ではWindowsだけだったのでずっとMacが欲…
PCをCore i7 2600KとZ68 Extreme4 Gen3に換装レビュー
今さらですがメインPCをSandy Bridge環境へ移行しました。Ivy Bridgeが4月に…
GW-USMicroN2WでPSPのインターネット接続 for Windows7
前回の記事でGW-USMicroNの設定方法を紹介しましたが、そのすぐ後に新モデル…
GW-USMicroNでPSPのインターネット接続 for Windows7
今までGW-US54GXS、GW-US54Mini2での接続方法を紹介しました。OSをWindows7 …
P183とP182を写真で比較
P182で初めてAntec製品に触れて以来、その性能やデザインに魅せられどっぷり…
Core 2 Quad Q9550をオーバークロックしてみた
CPUクーラーのThermaltake BigTyp14Proの性能チェックのついでにQ9550をオー…
快適なキャプチャ環境のためにD端子セレクターを導入
PV4でゲーム画面のキャプチャをする際、Xbox360のケーブルを液晶テレビとPV4…