リビングのテレビにつないでいるSwitch 2をPC用のゲーミングモニターに出力するために、ドックを使わず出力する方法を検証しました。
USB-Cハブによる接続
まずは以前Switchを出力するために使用したUSB-Cハブで試しました。
Switch2 の仕様によると「54W以上の出力ができるACアダプター」であれば市販の製品でもプレイモードに関係なく使用できるとのことなので手持ちの充電器を使用しました。
65Wあるので十分です。
結果は✖。
出力できませんでした。
調べてみるとどうやらSwitch2には何か特殊な制限がかかっているらしく、USB-Cハブには対応していないようです。
Switch 2用出力アダプター

Amazonで売っていたアダプターを試してみました。
中国メーカーの若干怪しいロゴの入った製品です。

これ自体をモニタののHDMI端子に挿し、雷マークの所にUSB-Cの電源、ケーブルのUSB-Cを本体に接続します。

モニター側に挿すのがちょっとめんどくさいです。

接続してみると、問題なく表示されました。
これでドックを移動しなくても好きなモニターでSwitch2をつなげられるようになりました。
ただ、アダプターのHDMI端子がオスなので、毎回モニターの裏側に差し込まなければならないのがすごく面倒くさいです。ケーブルも無駄に太いので邪魔だし。
こっちのメス型HDMI端子の方にすればコンパクトだし、いつも使っているHDMIケーブルが使えるので便利だったかもとちょっと後悔しています。


