寝室等でFire TV Stickを視聴するのに、テレビを買うのはもったいないし、使わない液晶モニターをFire TV Stick専用にしてみましたが、モニターのスピーカーは音声が貧弱で物足りない。そこでHDMIの音声を抽出して3.5mmステレオミニジャックで外部有線スピーカーに出力することにしました。
HDMI音声分離器
使うのはこれ。Amazon Basicから販売されているHDMIオーディオエクストラクタコンバータです。
HDMI音声分離器やHDMI音声抽出器とも言われています。
簡易的なものなら2,000円ちょっとで買えます。
1080p(60Hz)、4K(30Hz)にまで対応しています。Nintendo SwitchやPS4等のゲーム機でも使えますが、4K(120Hz)対応のPS5には不向きです。
Fire TV Stickをこれに挿してHDMIケーブルでモニターにステレオオーディオケーブルでスピーカーにつなげます。
こちらが入力側、HDMIポートにFire Stick TVを挿し、USBの電源ケーブルを繋ぎます。USBの電源アダプタは別途必要です。
こちらが出力側、HDMIケーブルで液晶ディスプレイに繋ぎ、3.5mmステレオミニプラグでスピーカーに繋ぎます。
出力は光デジタルと同軸ケーブルにも対応しているのでサラウンドスピーカーにも使えます。
液晶モニターの内蔵スピーカーを使うならHDMIのみですが、内蔵スピーカーは大抵非力で音質は悪いので、安くてもちゃんとしたスピーカーを使った方が音はかなり変わります。
Fire TV Stickをつなげてみた
HDMI InにFire TV Stickを挿し、HDMI Outに液晶モニタ、Stereo outにスピーカーを繋げます。
モニターはiiyamaの24インチ、スピーカーは10年以上前に買ったBOSEのアクティブスピーカーです。
映像や音声が途切れたりすることもなく、音質も十分。
テレビが無い環境で余った液晶モニターやスピーカーで安く視聴環境を揃えたい方におすすめです。
代替品の分離器でも接続してみた
別の場所でもFire TV Stickを使うことになったものの、Amazon Basicのものが結構人気で売り切れになることも多いので代替品で接続してみました。
4K対応で価格は同じくらいです。
USBの充電ケーブルとオーディオケーブルも付属していました。
機能的にもAmazon Basicのもととほぼ同じです。
HDMIで液晶モニターにつなぎ、余っていたサウンドバーに光デジタルケーブルでつないでみました。
Fire HDやFire TV Stickでテレビを観るなら「DiXiM Play」がおすすめ
SwitchBot ハブミニで自宅をスマートホームにしてみた(Alexa連動)
コメント
mayhemrabbitさま
初めまして
「Fire TV Stickの音声を有線スピーカーに出力する方法」とても参考になります。
ひとつ質問があります。
この接続の場合、Fire TV Stick(リモコン)の音量ボタン(+-)で音量調節は可能でしょうか。もし宜しければ、ご教示願います。
Fire TV Stickの音量ボタンは、初期設定でテレビのメーカーや型番を選択することで、Fire TV Stickに対応した「テレビ」のリモコンを代替するものですので、この記事のような外部スピーカーの音量を調節することはできません。スピーカー側での音量の調節のみになります。
mayhemrabbitさま
スピーカーでの調節とのこと、承知しました。
とりあえず、HDMI音声分離器、購入検討しようと思います。
ちなみにBOSEスピーカー、同じようなタイプを以前持っていました。
古いですが、今でもスタイリッシュですね。
コメントありがとうございました。